上桧木内の紙風船上げ!イベント内容と見どころは?
2017/01/21
タイのコムローイ祭り、知ってますか?
火を灯した数えきれないほどのランタンが夜空を明るく照らしながら、ふわふわと飛んでいく、とても幻想的なお祭りです。
そんな光景をテレビで見て、「行きたいなあ」とずっと思っていました。
ところがなんと!!そんなコムローイ祭りのようなお祭りが日本にあったんです!それが「上桧木内の紙風船上げ」です。
スポンサーリンク
【上桧木内の紙風船上げ!開催日程】
開催日- 2017年2月10日(金)
開催プログラム
- 15:00 会場・願い事書き風船コーナーオープン(19:00打ち上げ)
- 15:30 芸能発表
- 16:40 昼風船上げ
- 17:40 あいさつ
- 18:00 一斉打ち上げ!
- 20:30 最終打ち上げ! (18:00から20:30まで約100個打ち上げます!)
- 西木町紙風船広場
- 西木町上桧木内字大地田
- 電話:0187-42-8480(西木町観光協会)
- 秋田内陸線/上桧木内駅より徒歩7分
会場
住所
アクセス
【上桧木内の紙風船上げ!イベント内容について】
引用:上桧木内の紙風船上げ2013/omatsurimovies/https://www.youtube.com/watch?v=JxUOSomoaHQ
上桧木内の紙風船上げは、武者絵や美人画や願い事をかいた巨大な紙風船に火を灯し、真冬の夜空へと飛ばす小正月行事です。
銅山の技術者指導のためこの地を訪れた平賀源内が、熱気球の原理を応用した遊びとして伝えたとも言われています。
その歴史は、なんと100年以上!
当初は「五穀豊穣」「無病息災」を祈願することが多かったこのお祭りも、いまでは「家内安全」「交通安全」「合格祈願」などのお願い事が多くなったそうですよ。
打ち上げの前に、紙風船に願い事を書くことも出来るようなので、とても面白い企画ですね。
紙風船を上げてみよう!
上桧木内の紙風船上げのメインイベント、紙風船上げ!このお祭りは見るだけではなくて、紙風船上げに参加できるんです!
自分で願い事を書いた紙風船を飛ばすこともできるんですよ。
和紙を貼り合わせた紙風船に熱風を吹き込んで膨らませ、紙風船に吊るされたタンポに点火して次々と空へ飛ばしていきます。
2時間半の間に、100個あまりの紙風船が大空へと上がり、はるか彼方へ消えていきます。
打ち上げにはコツがあって、みんなでゆっくりと風船を回しながら、均等に熱くなった空気をためていきます。みんなで…というところが、お祭りらしくていいですね。
風船の中の空気が温まりきらないうちに手を放すと、途中で風船が落ちてしまうようです。
カウントダウンに合わせて手を放すと、しんしんと降る雪をぬうように天へと昇っていく紙風船。
やがて真っ赤に燃え上がり、夜空へと吸い込まれていきます。花火も打ち上げられてその光景はまさに、幻想的で涙が溢れるほどの美しさ。
この紙風船、年々巨大化していって、今では12mのものもあるんですよ!
駐車場はあるの?
臨時駐車場が用意されていますが、秋田内陸線に乗っていくのもおススメです。車内には小さな紙風船が飾ってあったり、数は少ないけどお座敷列車に乗ることもできるみたいですよ。
秋田内陸線でお祭り気分を盛り上げつつ、会場へ!
上桧木内の紙風船上げ!防寒対策も忘れないで!
防寒対策をしっかりしてこそ、お祭りも楽しめるというもの。上桧木内地域は、冬になると2m近い雪がつもる豪雪地帯です。温かくしていきましょう!
帽子にマフラー、手袋(防水タイプがおススメ)はもちろん、長靴、冬用のインナーもしっかり着込んで挑みましょう!
上桧木内の紙風船上げは、いまや秋田の冬の風物詩。
東日本大震災をきっかけに、タイのコムローイ(スカイランタン)も一緒に飛ばされるようになって、より華やかになりました。
今年の冬は秋田で、紙風船が作り上げる幻想的な世界に浸ってみませんか?