雛人形の三人官女や五人囃子の意味や役割とは?知ってなるほど!
2018/03/03
雛人形を一緒に飾る時、お子さんに「このおんなのひと、だれ~?」とか、「なにもってるの~?」なんて聞かれて困ったことありませんか?
私は、娘にそれを聞かれ思いっきり言葉に詰まってしまいました…。「ママ、すごい!」と言ってもらうためにも、雛人形の意味や役割について簡単でいいので知っておきたいですね。
そこで今回は、雛人形の三人官女や五人囃子の意味や役割について、徹底調査してみました。
スポンサーリンク
見出し
そもそも雛人形を飾る「雛飾り」の意味は何?
雛飾りの意味は、今をさかのぼる平安時代の宮中の婚礼儀式を表しています。雛飾りには、お殿様やお姫様のように【幸せな結婚が出来ますように】との願いが込められているのです。
その時代それぞれの女の子の憧れが形となって、初め一体だったお人形が男女ペアのお内裏様になり、そして豪華な嫁入り道具が一緒に飾られるようになっていきました。
【一般的な七段飾りの場合】
- 一段目:親王
- 二段目:三人官女
- 三段目:五人囃子
- 四段目:随身
- 五段目:仕丁
上記の順番で、お人形が座っていますね。それぞれのお人形や持ち物にも、ちゃんと意味や役割があるんですよ^^
【お雛さまには関東雛と京雛がある】
雛人形には関東雛と京雛があって、座る位置から持ち物までいろんな違いがあります。京雛では向かって右がお内裏様、関東雛は向かって左側にお内裏様が座ります。
古来から左は右よりも格が高いとされ、格が高いお内裏様がお雛様の左、向かって右に座ります。
京雛は、古来の慣わしに従っているのですね。
一方、現在で最も一般的な関東雛は、西洋の流れを受けた大正天皇が「右の方が上位」という考えを取り入れた影響で、お内裏様の位置はお雛様の右、向かって左になっています。
お顔立ちも、関東雛は目が大きめでふっくらした可愛らしいお顔立ち、京雛は切れ長の目に鼻筋の通った美しいお顔立ちと、それぞれ地域性が出ているんです。
三人官女や仕丁の持ち物も、関東雛と京雛では違うんですよ。それはまた、追って説明しますね。
それぞれの雛人形の意味や役割はこうです!
- 【親 王】
- 【三人官女】
- 【五人囃子】
- 【随身(ずいじん)】
- 【仕丁(しちょう)】
男雛(お殿様)と女雛(お姫様)のことを言います。雛飾り全体で行われている結婚式の主役ですね。男雛が持っているのが、笏(しゃく)。束帯(公家の正装)を着る時、右手に持つ細長い板のことです。
女雛が持っているのが、桧扇(ひおうぎ)。礼装の時に持つ、木で作られた扇です。
当時は身分のある女性が顔を見られるのは良くない事だったので、顔を隠すのにも使われました。持ち物ひとつ見ても、おめでたい日だと言う事が分かりますね。
お姫様お付きの女官が、三人官女です。この三人官女、楽器を演奏して歌を詠み、漢文をたしなみ、家庭教師まで務める多彩な才能を持つ女性達なのです!
昔の女性は結婚すると眉を剃り、お歯黒をつけたんですね。眉を剃ってしまうので、見た目が少し不気味な気もしないではないです。。
官女さんの持ち物は、関東雛と京雛では違います。
関東雛は杯が乗った三宝(さんぽう)を、一方の京雛は公家が婚礼の際に飾った松竹梅の造花を乗せた嶋台(しまだい)を持っています。
左右の若い女性が持つ金色の銚子は、加之銚子(くわえのちょうし)と長柄銚子(ながえのちょうし)と言われる、お酒を注ぐ道具です。現在でも、結婚式の三々九度で使われていますね。
向かって右から「長柄銚子」「三宝又は嶋台」「加之銚子」を持つ女官の順に飾ります。
五人囃子は、お内裏様とお雛様の結婚式の祭り囃子を演奏している、元服前の貴族の師弟たちです。「ここで目をひけれるなら出世できるかも!」と一生懸命演奏しているんですよ。髪型もまだおかっぱで、顔立ちにも若さが表現されています。
謡1名、囃子方4名で構成されていて、向かって右から「謡」「笛」「小鼓(こかわ)」「大鼓(おおかわ)」「太鼓」の順番で飾ります。
お殿様を守るお付きの男性で、それぞれは「右大臣」「左大臣」と呼ばれています。儀仗の剣、儀仗の弓そして矢羽を持っています。「儀仗(ぎじょう)」とは、儀式に用いる装飾的な武器の事です。結婚式というお祝いの席なので、このように美しい武器を持っているんですね。
左が上座なので、向かって右が「年上の左大臣」左が「若い右大臣」の順に飾ります。
お内裏様は、どちらを上座にとるかで関東雛と京雛では並び方が変わりますが、随身は変わらずに同じです。
一番下段に座っているのが、雑用係の仕丁です。外出する時には従者としての役目もするので、日傘や雨傘、履物の台などを持っています。向かって右から「立傘(たてがさ)=先の細い雨傘」「沓台(くつだい)」「台傘(だいがさ)=先の丸まった日傘」の順に飾ります。
京雛では、仕丁の持ち物は、「熊手」「ちりとり」「ほうき」になります。注目すべきは、その表情!
よく見ると怒った顔、泣いた顔、笑った顔をしているんですよ。
三人上戸とも呼ばれ、人生の喜怒哀楽を表現しています。
知ると面白い!雛人形の意味や役割
これだけ知っていれば、きっとお子さんもびっくりするはず!もしそうじゃなくても、雛人形の意味や役割を知るだけで、お雛様の表情が、また違って見えてくるのがお人形さんの面白いところです。
きれいな雛人形を飾る雛飾りは、実は結婚式を挙げてる場面だったんですね^^
「雛人形を早く片付けないとお嫁にいき遅れる!」と言われる所以(ゆえん)は、ここにあったんですね。
でも我が家では、かわいい愛娘(まなむすめ)なんだからず~っと家にいればいいよ!みたいな、親バカ全開状態です(笑)。