千円カットの注文こうすれば上手くいく!仕上がりに満足したいなら
2020/08/29
前々から一度はトライしてみようと気になっていた千円カット。
何かと口コミでは評判の悪い千円カットだけど、注文の仕方次第で上手くいくんじゃないかとも思い、昨日は意を決して千円カットへ車を走らせました!
・・が、到着したQBハウス、お店の前は先客の車がズラリ。
ここはあきらめて、市内の千円カット店をスマホでリサーチしたら・・
あったあった!カットコムズ!
スポンサーリンク
そう言えば、いつも行きつけのスーパーの中に『千円カットのカットコムズ』があったのを思い出しました。
早速、本日朝9時すぎ千円カットにチャレンジしたのです!
そこで今回は、千円カットにトライしようか迷っている方のために、『入店から仕上がりまでの流れ』と『失敗しない注文の仕方』について、私の体験談を詳しく公開します^^
目次
千円カットは代金をチケット購入で先払い!
先ずは、お店の入り口前でカット代金を確認してみると・・おー。
ちゃんと看板自体が【1,000円カット】と銘打っているではないか!
しかも税込みで千円ちょうど!
安い!!

よーし。思い切って、店内へ一歩足を踏み入れると、
・・むむ・・
待合室は横長で、少し狭いスペースになっている。
そして、待合室とカットスペースを仕切るガラス張りの扉を開いて、カットコーナーへ進むわけだ。
なんせ1000円カット初心者なのだ。何も分からないままその扉を開けて、カット作業中の店員さんに声をかけた。
「あのー、待ち時間どれくらいですか?」
すると、カット作業中の若い女性店員さんがボソッと一言。
「入り口の紙に名前を書いて待ってて下さい」
まるでそっけないと言うか、「何なの、この客は?・・まったく」みたいに無機質な対応なのだ。
まあ止むを得ない。
ここはコストパフォーマンスを徹底追及した千円カットだ。
些細な事を気にしてはいけない(笑)。
で、名前を書いているとその横に、小型自販機みたいなチケット販売機が置いてある!

- ヘアカット1,000円
- ヘア+まゆ1,300円
- まゆカット300円
この3つのボタンがある。
なるほど、千円カットは先払いシステムなんだ。
そして自販機には、「両替は出来ません」「千円札を持参下さい」との貼り紙があります。
いちいち店員はお会計などしないのだ。うちのラーメン食べたいならチケット買いな!と同じシステムだ(笑)。
どこまでも経費節減である。ある意味さすがだ。
待合室からカットする場所を見ると、こんな感じです。

ガラスに透かしが入っていて、カット中の顧客が丸見えにならないように配慮しています^^
見にくいけれど、ガラスの向こう側真ん中で、白いビニールが見えるのがお客さん。
千円カットと言えども、こうやって顧客に対する配慮はしているんですね。
スマホを見ながらぼんやりと待つこと5分。
「次の方どうぞー」となり、いよいよ新天地へ踏み込む!
ちょっとドキドキ^^
先客さんはたったの5分でカット終了した!
と、そこで先ず驚いたのが、自分が先ほど千円チケットを買って待合室に座る時に、先客の中年男性がカットするため椅子へ座ったわけだが、早くも!既にもう仕上がったらしく!いやに爽やかな表情で去っていくではないか!
まさにたったの5分でカット全工程を終了したのである!
「えっ?10分カットじゃなくって、たったの5分で終わり?」
「マジで大丈夫か??」
「ソフトモヒカンて分かるよな?」
「ツーブロックほど刈り上げないよな?」
瞬時に脳裏を巨大な不安がよぎった(笑)。
しかしここまで来れば、まさに『まな板の上の鯉』である。
ここで引き下がる分けには行かない(汗)。
かくして、清水の舞台から飛び降りるが如く、カットされる覚悟を決めたのです(笑)。おりゃーっ!

千円カットで満足な仕上がりにする注文の仕方!
さて早速、座席に座る前に予めスマホに保存しておいた、希望するカット画像3つを若い女性店員さんに見せた。「こんな感じでお願いします。。」
そこには、ソフトモヒカンの好青年ぽいモデルが写っている。
そして、前髪の長さやサイドや後ろのすそ部分の長さ、耳横のびんちょうの長さと、てっぺんの長さを具体的に○○センチ切って下さいと店員さんに伝えました。
ツーブロックではサイドを完全に刈り上げてしまうので、社会人がそのヘアスタイルでは「何だかなぁ」となってしまう可能性もある。
よって、ソフトモヒカンが私の好みだ。
すると、店員さんにこう聞かれた。
「前髪はどうするんですか?」
「・・・」
さっきひと通りは伝えたが、まさに痛いところを突かれた(笑)。

実は自分の場合、とっくに若かりし20代を過ぎてしまったので、悲しいかな、前部の髪のボリュームがイマイチ薄くなっているんです。
なので、店員さんに呈示した画像のようなソフトモヒカンに仕上げるには、ボリュームがちょっと足りないのですね(泣)。
「お客さん髪の毛少ないし、ソフトモヒカン無理っぽいけど・・」暗にこんなふうに嘲笑されるようにも聞こえた。。
「まあとにかくこんな仕上がりで。あとはさっき言ったとおりに」と、改めて先ほどの画像3枚を店員さんにしっかりと見てもらった。
1000円カットでは、カットする前に【カット完成後の希望ヘアスタイルの画像】を店員さんに見せて、イメージをしっかり伝えましょう。
そして、前横うしろ・頭頂部のカットする長さを、具体的に○○センチ切ってくださいと、はっきり伝えることが大切です!
そして、前横うしろ・頭頂部のカットする長さを、具体的に○○センチ切ってくださいと、はっきり伝えることが大切です!
これが、1000円カットでもっとも大事なキモなのです。

1000円カットの仕上がりは満足度高し!
さあ、カット開始だ。すると、私がきょうカットしてもらった若い女性店員さんは、予想に反してカット作業中もいろいろ気を使ってくれて、
- 「これくらいですかねー」とか、
- 「どんな感じですか?」とか
お店に入った時の、無愛想な応対と同じ人物とは思えないほど、気を使ってくれるのだ。
カットの手際はスムーズかつ丁寧に見えた。そしてカットにかかった所要時間は15分。
先ほどの中年男性より10分も長い!
よーし!!
髪のボリュームが少ない部分も、さりげなくモヒカン風に仕上げてくれた。
自分が心配していた、ツーブロックのような刈り上げはしていない。
そして肝心のカットの仕上がりは、全然悪くない。
それどころか、ちゃんとソフトモヒカンに仕上がったぞ!
むしろ、今まで何十年も通い詰めていた顔なじみの美容室と比べても、仕上がり具合は何ら変わらない。
それどころか、ちゃんとソフトモヒカンに仕上がったぞ!
むしろ、今まで何十年も通い詰めていた顔なじみの美容室と比べても、仕上がり具合は何ら変わらない。

事前にネットで調べた千円カットへの口コミでは、
- 「大雑把だ。もう行かない」
- 「刈り上げ以外できない!」
- 「すくだけで下手すぎ!」
- 「会話ゼロで接客最悪!」
しかし今日トライしてみた正直な感想は、大雑把でもなく下手でもなく、大満足の仕上がりだ!
口コミで悪評をつく彼らは、まあ当たりが悪かったのかも知れない。
カット仕上げの段階でも、ちょっとした髪の不揃いまで慎重にハサミを入れてくれた。
千円カットだからと言って、決していい加減でもなく大雑把でもなく、もちろん技術的に劣っている事は無い事が今回で明らかになった。
千円カットだからと言って、決していい加減でもなく大雑把でもなく、もちろん技術的に劣っている事は無い事が今回で明らかになった。

千円カットは【シャンプーやヒゲ剃り無し】
これから千円カットにチャレンジする方のために、一応お伝えしておきます。そんなの当たり前かも知れませんが、千円カットではシャンプーや髭剃り(ひげそり)は一切しません。
(『まゆカット』は+300円で有り)
昔々からの床屋さんでは当然メニューに含まれていたシャンプーも無く、ヒゲを蒸しタオルで温めた後の髭剃りもありません。
何と言っても、千円カットは安さとスピードで勝負!
シャンプーだの髭剃りだの、そんな手間と時間のかかるサービスをわずか千円で行うはずもありません。
シャンプーだの髭剃りだの、そんな手間と時間のかかるサービスをわずか千円で行うはずもありません。
私個人的には、ヘアスタイルさえ希望の形にしてもらえるなら、シャンプーも髭剃りも不要です。
当日の夜に、自宅の風呂に入って存分に洗い流せばいいだけの話しですからね。

ちなみに私の愛用シャンプーは、【高濃度の炭酸シャンプー】で泡立ちがめっちゃきめ細かくて使用後の爽快感がハンパなく快適です^^
買った後で知ったことですが、美容サロンなどでは【炭酸スパ】と言う頭皮クレンジングする『ヘッドスパ』メニューがあって、そこで炭酸シャンプーを使用しているようです。
私はそんな事には興味が無くて、ただひたすら頭皮を超キレイにしてくれるシャンプーを探し続けた末にたどり着いたのが、これなんです^^
興味がある方はどうぞ。
↓
千円カットのその後
この記事をアップしたのが2015年12月。その後も、今でも同じ店舗に通い続けています(2020年6月現在)。上記に書いた若い女性店員さんは、辞めてしまったのかすぐに居なくなり、代わりに若くてオシャレな帽子をかぶった男性店員さんにカットしてもらいました。
ここは千円カットなのに、店員はオシャレ(笑)。
前述の女性店員さんとは違って、カット中の会話は一切無かったです。
「こんな感じですか?」とか「どうでしょうか?」等々の会話は完璧ゼロ。
カットが始まったかと思えば、電光石火の如くあっと言う間にカット終了、「はい、お疲れでしたー」みたいな感じです。
ある意味「これぞ千円カット!」みたいなお手本店員なのかも知れません(笑)。
肝心の仕上がり程度は、可もなく不可もなく・・と言ったところ。。
「とにかく千円なんだから、まあいいや」みたいな感覚で通っていました。

その後は、60代くらいの男性と中年程度の女性店員さんがカットしていて、私はいつも女性店員さんにツーブロックを注文してカットしてもらっています。
失礼ながら、ここの男性店員さんにソフトモヒカンやツーブロックのセンスがあるのかどうか、ちょっと心配なので。。
なので、自分の順番が来た時の店員が60代のおじちゃん店員さんだった場合は、「自分は後で構いません」と断って次のお客さんに順番を譲っています。
そうすれば、あと数分待つだけで女性店員さんにカットしてもらえるよう順番が回ってくる、と言うわけです。
この女性店員さんも、カット中の会話はゼロですが、カット開始後なるべく早めならば「もう少し切ってください」とか「○○な感じにして下さい」等の注文はOKです。
ただ、仕上がった後で「やっぱり○○な髪型にして下さい」というような、「ヘアスタイルの変更はダメです」とカットする大鏡の横にしっかりと張り紙がしてあります。
あくまでも【余計な会話なし!時間も10分程度で完結して千円!】が、千円カットの基本路線なのですね。
ですから、カット中の会話も楽しみたいと希望する方は、千円カットはやめたほうが無難です。
ですから、カット中の会話も楽しみたいと希望する方は、千円カットはやめたほうが無難です。

千円カット≪最近の近況報告!≫(R2/3/1追記)
ここ1年間は、毎月1回のペースで千円カットに通っています。毎回、前述した中年女性の店員さんにカットしてもらい、注文は「ツーブロック」。
サイド部分は3分刈りでお願いしているので、仕上がりはかなり地肌が見えて、ちょっとワイルドっぽい感じのツーブロックです。
2年前に初めて来店して、しばらくの間はこの女性店員さん、愛想のかけらも無かったのですが。。
そのうち顔見知りの常連客となったからなのか、最近では以前みたいな無愛想ではなくて、カット中でも「こんな感じでいい?」とか「この辺はどうします?」などなど、気を使って話しかけてきてくれます。
これも千円カットとしてみれば、充分なサービスだと思いますよ^^
そのうち顔見知りの常連客となったからなのか、最近では以前みたいな無愛想ではなくて、カット中でも「こんな感じでいい?」とか「この辺はどうします?」などなど、気を使って話しかけてきてくれます。
これも千円カットとしてみれば、充分なサービスだと思いますよ^^
その一言って、なんだかウレシイものです^^
≪最近の近況報告その2≫(R2/7/10追記)
いつも通っている店舗でカットしてもらっている女性が退職したようなので、別の店舗へ行ってみました。コロナ禍のご時世ですから、時間は短いとは言え至近距離でカットしてもらうのには、かなり抵抗があります。
その辺を心配しつつお店へ足を運びました。
ですが、幸か不幸か千円カットは【カット中の会話がゼロ】、一切話してきません。そして、カット時間はせいぜい10分程度と短い。
もちろんマスクを着用しながらの作業ですし、会話による飛沫の心配は皆無なわけです。
そして、カットを始める前には、きちんと除菌スプレーで椅子を丁寧に拭いてくれました。
店舗によって若干の差はあるのかもしれませんが、コロナ対策はきちんとされていると感じましたので、皆さまにご報告しておきます。
むしろ千円カットのファンになった
もしあなたが、千円カットに行こうかどうかと悩んでいるならば、一度チャレンジしてみる価値はありますよ。それに、たとえ上手くいかなかったとしても、消費税込みで千円しか払っていないわけですし。
私は今まで、某美容室でシャンプーなしでカットして、毎回毎回3,500円を支払ってきました。
今回の千円カットは、今までの美容室のカット技術に比べても何ら劣るところは見受けられなかったです^^

むしろ、カット技術は標準以上とも言えます。
本日の千円カットで支払った代金千円は、本当に想定外に価値ある千円になったので、あえて皆様にご報告します(笑)。
【まとめ】千円カットは注文を具体的に分かりやすく伝えよう!
結論としては千円カットは、とてもおすすめ!自分が希望するヘアスタイルを【より具体的に】【はっきりと分かりやすく】伝えた方が賢明です。
先ずは店員さんにお望みの画像を見せたうえで、前横うしろ・てっぺん辺りのカットしてほしい長さを『カットが始まる前に!』はっきりと伝えましょう。
それが、千円カットでの失敗しない頼み方です。
先ずは店員さんにお望みの画像を見せたうえで、前横うしろ・てっぺん辺りのカットしてほしい長さを『カットが始まる前に!』はっきりと伝えましょう。
それが、千円カットでの失敗しない頼み方です。
千円カットでは、いざカットが始まると、ものの5分や10分程度で仕上げてしまいます。
なので、カットの途中でどうのこうのと注文を再度つけると、かなり嫌な顔をされてしまいます。
これは店舗によって差があるのかも知れませんが、なるべく最初に事細かく伝えた方が無難です。

★大事なことなので、繰り返します!
【カット開始前に、自分が希望するヘアスタイルを『より具体的に』『はっきりと分かりやすく』店員さんへ伝えましょう】
ここが肝心です!
そうしないと、「あーあ、やっぱり失敗した」となりかねません。
ちなみにこのお店の名前は、
【ヘアカット専門「カットコムズ」】
- 全国一律1,000円(税込)
- ヘアカット専門
1000円カット業界はとても厳しい業種のようで、「カットエー」や「サンキューカット」「イレブンカット」とか「QBハウス」などなど沢山ありますね。
いかんせん私はカットコムズしか行ってないので、同業他店がどのような状況なのか全く分かりません。
よって、カットコムズと比較のしようがありませんので、その点はご了承くださいませ。
また、この記事はあくまでも私の個人的な意見・感想です。
併せてご了解願います。
以上、千円カットの体験談でした。