それ教えて!

「それが知りたい」あなたの疑問をサクッと解決!

ひな人形は何歳まで飾る?その処分方法はどうすればいいのか?

      2018/03/03

ひな人形は、「3月3日を過ぎても飾り続けていると婚期が遅れる」という言い伝え。どこかで聞いた事が有る方は、少なくないと思います。


実際に、ひな人形は何歳まで飾るものなのか?そして、結婚したら、自分のひな人形の処分はどうするのか?

あらためて考えてみると・・しっかりした答えが出てきません。。そこで、この際詳しく調べてみました!


スポンサーリンク

ひな人形は何歳まで飾るのが正解なのか?

ちなみに、誕生した愛娘のためにひな人形を購入する場合の注意点として、「お母さんのお下がりひな人形はNG」です!

詳しくはこちらから!
 ↓  ↓
≪ひな人形はいつまでに誰が買うべきものなのか?≫


その昔、ひな人形が発祥してからしばらくの間は「流しびな」としてヒトガタを使用していたそうですが、その後は子どもたちの人形遊びと融合して、3月3日に人形遊びを行っていました。

ひな人形はこの時代の頃は紙製だったんですね。紙の人形に自分の厄を持たせて、川に流していたんですね。

流し日びなは自分の厄を紙人形に持たせて川に流しました引用http://www.yasugi-kankou.com/cal_detail.php?view=5163&id=200


つまり、ひな人形は持ち主の厄(やく)・穢れ(けがれ)の身代わりになって背負ってくれる存在だったわけです。だからひな人形は、1人1セットが原則なんですね。

ですから、結婚して娘ができたら、家の中に母用ひな人形と娘用ひな人形が存在することになってしまいますが・・?


そうなんです!ひな人形はあくまで厄を負ってくれる存在。だから一生モノなんです!


その後、江戸時代に入り本格的な人形が作られるようになると、現在のように1人1セットを持ち、同じものを毎年飾るという習慣に変化していきました。


この頃から、ひな人形は厄を背負ってくれるだけの存在ではなく、「持ち主の幸せを祈る対象」にもなりました。「おひな様、私を幸せにしてください」と祈る信仰の対象となったのです。



江戸時代の「女の子の幸せ」といえば、嫁入りです。なので、上記のように「しまわないと嫁にいけなくなる」という都市伝説も生まれるし、世間でもなんとな~く、結婚したらひな人形はいらない、と思われがちではないかと思います。


現実問題としては、結婚したからといって悪いことが無くなるわけではないですよね。ですので、結婚しても、子どもが生まれても、桃の節句にはおひな様を飾って、悪いもの(厄)を引き受けてもらいましょう。

飾ったりしまったりするスペースがないよ、という方は実家に置いていって、実家でお母さんが飾ってくれるのもOKです。


スポンサーリンク


ひな人形をどうしても処分したい!その方法は?

昔から、人はよく「人形には魂が宿る」と言いますよね。

ひな人形の成り立ちを見ても分かるように、人形というのは元々は陰陽師が使っていた「ヒトガタ」なのです。

人の形にして、そこに魂を持たせたものが雛人形なので、現在でも人形には魂が宿ると言われています(だから怪談や怖いお話しにも頻繁に登場するんですね!)


ましてや、ひな人形は「持ち主のために」と厄を背負ってくれている存在。ゴミ箱に捨てるなんて、申し訳なくて絶対に出来ないですよね。

ひな人形ではなくても、お人形やぬいぐるみを処分すること自体には生理的に大きな抵抗があって捨てる事が出来ず、そのままずっと持ち続けている方も多いと思います。

かくいう私もそのひとりで、生まれてこのかた顔のついたものを捨てた事がありません。でも、どうしても事情があって処分しなければならない場合には・・・

ひな人形の処分は「人形供養」に出しましょう。


ひな人形の中に宿った、自分のために尽くしてくれた魂を供養して成仏させてあげる。そのために、人形供養に出してあげるのです!そうすれば、ひな人形も納得して静かに旅立ってくれるはずですね。

ひな人形の処分は、人形供養に出して供養してもらおう

ひな人形を人形供養に出したい場合は?

人形供養は、全国のお寺や神社などで行われています。

ただ、引き取ったあとに廃棄処分してしまう悪徳業者も中にはいるようなので、これは要注意!供養してもらう寺社を探すときには、供養の様子を公開しているところにお願いすると安心ですね♪


人形供養で最も有名なのは、千葉県にある『長福寿寺』

桓武天皇勅願寺の長福寿寺では、厳しい修行を積んだ高僧により、まずは預かってからの3ヵ月間「人形供養堂」にきれいに飾って読経供養して下さいます。

その後、お焚き上げとして「お人形専用の火葬炉で火葬」して下さるようです^^

3ヵ月の読経供養期間は毎日朝晩読経してくれるし、お供物などもきちんと供えてくれる、本当に心のこもった人形供養をしてくれるお寺なので、これなら安心して任せられますね♪

その様子はこちらから!
 ↓ ↓

引用:人形供養の長福寿寺 感謝の心で供養しますhttps://www.youtube.com/watch?v=mYv9Enorq-Q&feature=youtu.be


直接持ち込む場合は、事前に予約の電話を入れましょう。

宅配便での受け付けもしていますので、全国から供養をお願いできますよ!

【長福寿寺】

  • 住所:千葉県長生郡長南町長南969
  • 電話:0475(46)1837


また、神奈川県の『円宗院』でもしっかりとした人形供養を行っています。

こちらでは毎月第1日曜の午前9時から供養をしているので、間に合う時間に持ち込みましょう。郵送でも受け付けているようです^^

【円宗院 神奈川別院】

  • 住所:神奈川県平塚市東中原2-17-7
  • 電話:0463(33)9004

家族をずっと見守り続けてくれたひな人形です。後悔のないよう、こころを込めて丁寧なご供養が出来るななら、きっとお雛さまも喜んでくれるに違いまりません。だって、お人形には魂が込められているのですからね^^

 - 【慣 習】