西宮えびす神社の屋台はどんなの?十日戎を存分に楽しもう!
2019/01/08
今回は、西宮えびす神社の屋台情報!通称「西宮えべっさん」の屋台がどんなのか、ガッツリいきます!
新年の正月よりもにぎやかで楽しい十日戎(とおかえびす)、西宮神社「えべっさん」の屋台はこんな風に盛り上がっていますよ。
さっそく見て行きましょう。
スポンサーリンク
西宮えびす神社の屋台はこうです!

神社でいただく笹とは別に、家やお店に飾るエビス様の熊手やザルの飾りもの。西宮神社の境内、内外の屋台で購入できますよ♪
そして最も重要な食べ物屋台!駅から本殿までビッシリと屋台が並んでいるだけあって、そりゃもうなんでもあります!
そんな中でも、要注目の屋台をご紹介します!
戎(えびす)まんじゅう!

特にチェックしたいのは、「総本家 八竹堂」の戎(えびす)まんじゅうです。
小ぶりで小豆入りの酒まんじゅう。実はこの「八竹堂」は、実店舗がありません。なんと屋台でしか、お目にかかれない貴重なお店なんですね^^
戎まんじゅうの他にも、ベビーカステラなど出店しているので、和洋どちらも選べるのが魅力の楽しさ♪
神戸のお祭りでしか買えない味!西宮えびすに来たら、絶対ゲットするべき屋台グルメですよ^^
揚げ餅!

西宮えべっさんでは、揚げ餅の屋台がいくつもあります!
油で揚げたお餅に味付けしてある、とてもシンプルなお菓子ですが、きなこ味、しょうゆ&大根おろし味、おだし入りなどなど、バラエティーも豊かでおもしろい!
何と言っても、揚げたては絶品で美味しいですよ~
わかさぎ天ぷら★鮎の塩焼き!

西宮えびすのお祭りに遊びに行って、ズラーっと並んだ屋台を見ていると、ついつい食べてしまうのが鮎の塩焼き!
串刺しで豪快に焼かれていて、めちゃくちゃおいしそう!!
お肉系や粉もの系が多いお祭り屋台だからこそ、お魚にこんなに惹かれるんですね~
★サザエのつぼ焼き!

続いてこちらも海の幸。サザエのつぼ焼き屋さんは、屋台だけど椅子もあってゆっくり味わいながら食べられます。
サザエのつぼ焼きは、海水浴のときに食べるものと思っていたので、真冬のお祭りにあると知ってビックリ!
寒い中に長時間いる状態だからこそ、アツアツのをチュルリっ!!これもえべっさんの屋台ならでは!
★これは美味しい!ケバブ!

とにかく美味ですよ!特にピタにお肉を挟んだ「ケバブサンド」が最高です。
ふだんでも、移動販売車を見つけたら迷わず買っています。オーロラソースが最高に美味^^迷わず食べてください!
ちなみにここだけの話、西宮えびす神社の境内にある屋台で食べ物を買ったら、屋台の裏側に回り込んでみてください。
何もないスペースがあるので、人に当たらずに食べたい時のベストポジション!
西宮神社のお遊び系屋台がおもしろい

西宮えびす神社の十日戎では、毎年境内に「お化け屋敷」が出現します!
小さなお子さんでも大丈夫なレベル感のものなので、ぜひ親子で楽しんでいただきたいです。
そして、なんと境内には猿回しが出現!毎年同じお猿さんではないようなのですが、門を入ってすぐのところで公演しています。
今年こそ見なければならないですね。
他にも、射的やくじ引き、スマートボールにアーチェリーまで!楽しい遊び系屋台も盛りだくさんです♪予算、少し多めに用意して楽しんで下さいね^^
西宮えびすで屋台が出ている時間は?
西宮えびす神社、十日えびす期間中の開門時間は、- 1/9 :8時~24時
- 1/10:6時~24時
- 1/11:8時~24時
屋台も基本的にはこの時間帯に営業しています。ですが、やはり早朝や深夜は、お店を閉めてしまう屋台も多くなります。
お昼頃からはおおよその屋台がオープンしますが、やっぱり全部の屋台が営業している時間帯に行きたいですよね。
そうすると、15時~22時に行くのがベストのようです。

また、逆に少しでも空いている&屋台がたくさん開いているタイミングに行きたいな~という場合には、9日のお昼前後がオススメ。
混雑時は入場規制もあるのですが、「宵えびす」である9日の早めの時間だと、おそらく規制はかからないだろうと思います。
屋台を楽しむのに最適の順路は?
西宮えびす神社のえべっさんに参詣する場合は、阪神本線「西宮駅」からが徒歩5分が最寄。そしてお祭り期間の1月9日~11日までの3日間、西宮駅と西宮神社を中心として辺り一帯が車両通行禁止となります。

上の交通規制図の赤い部分は、全てが歩行者天国になるんです。
基本的には、この歩行者のみになる場所には屋台が出ていると考えてOK。ただし、西宮神社の入り口がある「国道43号線沿い」は、車両通行止めになっていなくても屋台がたくさん並んでいます。

そんな中でも最もにぎわっているのは、「えべっさん筋」から西宮神社の境内にかけての筋。西宮駅を利用してえべっさんに向かえば、必然的に通るルートです。
でも、せっかくの十日えびすのお祭りです。屋台もできるだけたくさん見たいですね。
そこでおすすめの最適なお参りの順路は、
- 行き:「阪急西宮北口駅」から臨時バスで西宮神社へ
- 帰り:徒歩で阪神本線「西宮駅」へ
これです!
臨時バスは、えべっさん筋の1ブロック東側に停車します。そこで降りて、「国道43号線」を真っすぐ歩いて西宮神社に向かえばOK。
国道43号線と西宮えびす神社の境内の屋台をじっくり楽しみながら本殿へ向かい、今年の商売繁盛・家内安全を願いましょう♪

そして帰り道は行きと同じルートで、「表大門(赤門)」から西宮神社を出たら、今度は左折。えべっさん筋を北上して西宮駅を目指せば、駅までの道も「めくるめく屋台ロード」なのです♪
ちなみに、西宮十日えびすの、その他の情報はコチラからどうぞ!
↓ ↓
≪十日戎とは何なの?その由来が知りたい!≫
≪十日戎西宮の日程や時間・駐車場が知りたい!はこちらから!
西宮えびす神社の屋台!十日戎を存分に楽しもう!
混雑時を狙って十日えびすのお祭りテンションをじっくり楽しむも良し!すいている時間を狙って、ゆったりえびす神社にお参りするも良し!
自分に合った西宮神社の十日戎を、屋台ごと堪能しましょう